閃の軌跡が楽しみで楽しみで
こんにちは、りょう君です
さて、私が大変楽しみにしているファルコムの英雄伝説シリーズ最新作「閃の軌跡」の発売まで後2週間となりました
最新作は今までのデフォルメキャラを捨て、完全に3Dのリアル等身で描かれます
ただ新しい試みのせいかわかりませんがその3Dモデルやモーションは何か一昔前の感じで、とてもPS3とVitaで発売する最新作には見えない出来ではあります(汗)
それでもこのシリーズはストーリーがとても良く、期待せずにはいられません
先日4gamerでプレイムービーが公開され、それを見てますます楽しみになりました
ただ気になる所もあります
会話シーンなんですが、今までのシリーズは会話の時は2Dの顔イラストがあったのですが、今回は3Dになったせいなのかありません
でもこのモデリングでイラスト無しだと正直きついです(苦笑)
ファルコムは余程3Dモデルに自信でもあったのでしょうか…

このキャラ達が↓のように

ちょっとこれは…
まぁプレイしてれば気にならなくなるのかなとは思うんですが、出来るなら2Dイラスト残しておいてほしかったですね、キャラデザ良いし
こういうイラストを3Dにしたゲームでかなり忠実というか綺麗に再現されてるゲームもあります
ガストの発売してるアトリエシリーズは近年の作品はとてもモデリングが良く出来ています
聞いた話では3Dモデルは外注らしいですけど自社にこだわらないのであれば外注でいい気もします
参考までに最新作、エスカ&ロジーのアトリエの2Dイラストと3Dモデルの比較画像も貼っておきます

これが↓

これです
うーん、もう2Dと変わらないですね
技術的な事や難しい事はわからないですが、閃の軌跡もこんな風に頑張って欲しかったです
まぁアトリエシリーズも最初からこんなレベル高かったわけではないらしいのでファルコムもこうなるように期待しています
話はだいぶ横道にそれましたが、簡単に閃の軌跡の紹介でも…
ストーリーは今まで名前はでてきたけど全貌がまるで見えなかった世界でも最大の軍事国家である帝国が舞台です
主人公である貴族の養子のリィン君が軍の仕官学校に入学し、学校内でも特別な貴族と平民の架け橋的なクラスに配属される所からはじまるようです
そのクラスのメンツは個性豊かで能力的にも背景的にも何かしらもってるキャラが集められているようで様々なドラマが期待できそうです
今まで公開されてる情報や動画からみると今回は前作、零の軌跡と碧の軌跡の時期に被った時間軸の話らしく、碧のイベントで帝国側の列車砲がクロスベルを狙っていて発射寸前までいったイベントがあったのですが、そのイベントの裏側にリィン君達が関わっているようで列車砲を止めに行くイベントが公開されています
他にもこのシリーズでは空の軌跡SCから登場をはじめたロボットが本格的に登場しそうでムービーにも大量のロボが登場しています
CMムービーではロボ同士の戦闘もあるようなのでロボ好きにはたまらないんだと思います
ちなみに私は個人的にはロボはあまり興味ないんですが^^;
まとまりのない文章で申し訳ないのですが、そんな感じです
そんなわけで後2週間、ワクテカしながら待とうと思います
それでは今日はこの辺で
さて、私が大変楽しみにしているファルコムの英雄伝説シリーズ最新作「閃の軌跡」の発売まで後2週間となりました
最新作は今までのデフォルメキャラを捨て、完全に3Dのリアル等身で描かれます
ただ新しい試みのせいかわかりませんがその3Dモデルやモーションは何か一昔前の感じで、とてもPS3とVitaで発売する最新作には見えない出来ではあります(汗)
それでもこのシリーズはストーリーがとても良く、期待せずにはいられません
先日4gamerでプレイムービーが公開され、それを見てますます楽しみになりました
ただ気になる所もあります
会話シーンなんですが、今までのシリーズは会話の時は2Dの顔イラストがあったのですが、今回は3Dになったせいなのかありません
でもこのモデリングでイラスト無しだと正直きついです(苦笑)
ファルコムは余程3Dモデルに自信でもあったのでしょうか…

このキャラ達が↓のように

ちょっとこれは…
まぁプレイしてれば気にならなくなるのかなとは思うんですが、出来るなら2Dイラスト残しておいてほしかったですね、キャラデザ良いし
こういうイラストを3Dにしたゲームでかなり忠実というか綺麗に再現されてるゲームもあります
ガストの発売してるアトリエシリーズは近年の作品はとてもモデリングが良く出来ています
聞いた話では3Dモデルは外注らしいですけど自社にこだわらないのであれば外注でいい気もします
参考までに最新作、エスカ&ロジーのアトリエの2Dイラストと3Dモデルの比較画像も貼っておきます

これが↓

これです
うーん、もう2Dと変わらないですね
技術的な事や難しい事はわからないですが、閃の軌跡もこんな風に頑張って欲しかったです
まぁアトリエシリーズも最初からこんなレベル高かったわけではないらしいのでファルコムもこうなるように期待しています
話はだいぶ横道にそれましたが、簡単に閃の軌跡の紹介でも…
ストーリーは今まで名前はでてきたけど全貌がまるで見えなかった世界でも最大の軍事国家である帝国が舞台です
主人公である貴族の養子のリィン君が軍の仕官学校に入学し、学校内でも特別な貴族と平民の架け橋的なクラスに配属される所からはじまるようです
そのクラスのメンツは個性豊かで能力的にも背景的にも何かしらもってるキャラが集められているようで様々なドラマが期待できそうです
今まで公開されてる情報や動画からみると今回は前作、零の軌跡と碧の軌跡の時期に被った時間軸の話らしく、碧のイベントで帝国側の列車砲がクロスベルを狙っていて発射寸前までいったイベントがあったのですが、そのイベントの裏側にリィン君達が関わっているようで列車砲を止めに行くイベントが公開されています
他にもこのシリーズでは空の軌跡SCから登場をはじめたロボットが本格的に登場しそうでムービーにも大量のロボが登場しています
CMムービーではロボ同士の戦闘もあるようなのでロボ好きにはたまらないんだと思います
ちなみに私は個人的にはロボはあまり興味ないんですが^^;
まとまりのない文章で申し訳ないのですが、そんな感じです
そんなわけで後2週間、ワクテカしながら待とうと思います
それでは今日はこの辺で
スポンサーサイト
新型VitaとVita TV
こんにちは、りょう君です
本日のsonyのカンファレンスでPS4発売日と新型のPS Vita、そして据え置き型となるVita TVが発表されました
PS4は発売直後に買う予定は無いので今日のところはスルーして興味があったのは新型VitaとVita TVです
新型Vitaに関してはどうやら本体価格と専用メモカが安くなるかわりに画面が有機ELから液晶への変更のようです
今の絵今日技術はかなりよくなったとはいえ、事実上の劣化といえるかもしれません
ただ実際のプレイで画質にそこまでの差が感じられるかは微妙で、ほとんどの人が気にしない気がします
正直な話、そろそろ新型Vitaの話が出るとは思っていたのですが新型にはTV出力が搭載されると思っていました
が、実際に発表された仕様ではテレビ出力無し…で個人的にはガッカリ仕様でした
すでにVitaを持ってる身としては今回はスルー確定になったわけです
ところが、最後に発表されたVita TVに驚愕しました
何とこれ、画面や操作キーは無いけどTVにHDMI出力でVITAをプレイできるシロモノでした
操作はPS3のコントローラーであるデュアルショック3を接続する事でできるようです
公式サイトによるとタッチパネルにもパッドで対応してるようですね

そして問題なのは価格でして、何と税込み9954円とお安いです
家でしかゲームしないよって人にはかなり良い感じの値段なんじゃないかと思います
新型Vitaの値段が19929円である事を考えると半額以下です
もちろんVita TVはあくまでVitaをテレビに出力するものなのでフルHDのテレビに出力したとして拡大して画質は間違いなく落ちる事になると思います(ソニーのアプコンは優秀なのでその技術を使えばそれでも綺麗かも?)
それでも大画面でVitaソフトがプレイできるというのは魅力的です
本当は新型Vitaにテレビ出力が付くのがベストだとは思うんですが、すでに本体を持ってる私としては実はこっちのが出費少なくて嬉しいです
発売日は以外と早い11月14日です
とりあえず予約開始したら早々に予約して買おうと思っています
それでは今日はこの辺で
本日のsonyのカンファレンスでPS4発売日と新型のPS Vita、そして据え置き型となるVita TVが発表されました
PS4は発売直後に買う予定は無いので今日のところはスルーして興味があったのは新型VitaとVita TVです
新型Vitaに関してはどうやら本体価格と専用メモカが安くなるかわりに画面が有機ELから液晶への変更のようです
今の絵今日技術はかなりよくなったとはいえ、事実上の劣化といえるかもしれません
ただ実際のプレイで画質にそこまでの差が感じられるかは微妙で、ほとんどの人が気にしない気がします
正直な話、そろそろ新型Vitaの話が出るとは思っていたのですが新型にはTV出力が搭載されると思っていました
が、実際に発表された仕様ではテレビ出力無し…で個人的にはガッカリ仕様でした
すでにVitaを持ってる身としては今回はスルー確定になったわけです
ところが、最後に発表されたVita TVに驚愕しました
何とこれ、画面や操作キーは無いけどTVにHDMI出力でVITAをプレイできるシロモノでした
操作はPS3のコントローラーであるデュアルショック3を接続する事でできるようです
公式サイトによるとタッチパネルにもパッドで対応してるようですね

そして問題なのは価格でして、何と税込み9954円とお安いです
家でしかゲームしないよって人にはかなり良い感じの値段なんじゃないかと思います
新型Vitaの値段が19929円である事を考えると半額以下です
もちろんVita TVはあくまでVitaをテレビに出力するものなのでフルHDのテレビに出力したとして拡大して画質は間違いなく落ちる事になると思います(ソニーのアプコンは優秀なのでその技術を使えばそれでも綺麗かも?)
それでも大画面でVitaソフトがプレイできるというのは魅力的です
本当は新型Vitaにテレビ出力が付くのがベストだとは思うんですが、すでに本体を持ってる私としては実はこっちのが出費少なくて嬉しいです
発売日は以外と早い11月14日です
とりあえず予約開始したら早々に予約して買おうと思っています
それでは今日はこの辺で
今更skyrimなどを紹介してみる
こんにちは、りょう君です
毎日暑くて嫌になりますよね~
更新が滞ってたのは暑いからじゃないですよ?、いや本当ですよ?
そんな前置きはともかく本日はPS3、XBOX360、PCで発売されたskyrimという洋ゲーの紹介です
このskyrim、元から良くできてるオープンワールドのRPGです
が、PC版は元からよくできてるそのRPGに色々と手を加える事のできるMODという物が追加できるのです
MODというのは例えばグラフィックを綺麗にしたり存在しないアイテムを追加したり新しいNPCを作ったりと、いわばユーザー個人がゲーム開発者のごとく色々と改造追加できる物です
このMODは開発者側が認めているもので一部著作権を無視してデータを他のゲームからぶっこ抜いて使っているMODを除けば完全に合法です
そしてこのMODというのは毎日のようにどこかのユーザーが公開していて、その度に新鮮な気持ちでゲームができるため大変長くskyrimを楽しめるというわけです
ちなみにこのゲームは驚いたことにフルボイスです
広大なオープンワールドの住人一人一人が生きてるかのように振る舞い話しかけてきます
自由度も非常に高く、一つのクエストでも何通りもの解決方法があったりします
罪を犯せば捕まりますし、善行をつめば英雄と称えられます
広大な箱庭を一人の冒険者として旅してる気分になれるのがskyrimです
私の場合はとりあえずグラフィック系のMODを山盛りに入れて風景を楽しんでたりします
グラフィックは元々かなり綺麗なのですがMODを入れるとまるで別物になります
とくにハイレゾMODとENBという画質向上MODは効果は絶大で綺麗すぎてビビリます

※クリックで大きい画像になります
上記はENBを導入してない状態です
ただ公式ハイレゾと2kテクスチャMODは適用済みです

そしてこれが「K ENB _ Kountervibe ENB _ Kinematic ENB」というENBを導入した画面です
SSでは多少わかりにくいかも知れませんが実際にプレイしてると綺麗すぎてびっくりします
こんな感じでグラフィック一つとってもMODで大きく変わります
正直MODは追いかけきれないほど更新が早く、この世界じたいに飽きない限りはずっと楽しめると思います
もし興味をもたれたら是非プレイをお勧めします
このブログを書いた2013年7月15日現在、DL販売サイトのsteamでサマーセール中で30%引きの27.99ドルで販売してます
難易度は自分で設定できる上にコンソールコマンドというチートコマンドも使おうと思えば使えるのでクリアできないなんて事はありません
操作も難しくないし国産にまけないほどチュートリアルも親切です
敷居が高いとすればMODの導入ですが、これも親切なサイトさんが詳細にわかり易く導入方法を紹介してますので苦労はしないと思います
洋ゲーだから手が出しにくいかな?と思ってる人も是非是非
では締めに私が撮影したSSでも載せて終わりにしたいと思います

ちょいイケメン風マイキャラ




少しでもskyrimの良さは伝わったでしょうか?
では今日はこの辺で
またですよ~
毎日暑くて嫌になりますよね~
更新が滞ってたのは暑いからじゃないですよ?、いや本当ですよ?
そんな前置きはともかく本日はPS3、XBOX360、PCで発売されたskyrimという洋ゲーの紹介です
このskyrim、元から良くできてるオープンワールドのRPGです
が、PC版は元からよくできてるそのRPGに色々と手を加える事のできるMODという物が追加できるのです
MODというのは例えばグラフィックを綺麗にしたり存在しないアイテムを追加したり新しいNPCを作ったりと、いわばユーザー個人がゲーム開発者のごとく色々と改造追加できる物です
このMODは開発者側が認めているもので一部著作権を無視してデータを他のゲームからぶっこ抜いて使っているMODを除けば完全に合法です
そしてこのMODというのは毎日のようにどこかのユーザーが公開していて、その度に新鮮な気持ちでゲームができるため大変長くskyrimを楽しめるというわけです
ちなみにこのゲームは驚いたことにフルボイスです
広大なオープンワールドの住人一人一人が生きてるかのように振る舞い話しかけてきます
自由度も非常に高く、一つのクエストでも何通りもの解決方法があったりします
罪を犯せば捕まりますし、善行をつめば英雄と称えられます
広大な箱庭を一人の冒険者として旅してる気分になれるのがskyrimです
私の場合はとりあえずグラフィック系のMODを山盛りに入れて風景を楽しんでたりします
グラフィックは元々かなり綺麗なのですがMODを入れるとまるで別物になります
とくにハイレゾMODとENBという画質向上MODは効果は絶大で綺麗すぎてビビリます

※クリックで大きい画像になります
上記はENBを導入してない状態です
ただ公式ハイレゾと2kテクスチャMODは適用済みです

そしてこれが「K ENB _ Kountervibe ENB _ Kinematic ENB」というENBを導入した画面です
SSでは多少わかりにくいかも知れませんが実際にプレイしてると綺麗すぎてびっくりします
こんな感じでグラフィック一つとってもMODで大きく変わります
正直MODは追いかけきれないほど更新が早く、この世界じたいに飽きない限りはずっと楽しめると思います
もし興味をもたれたら是非プレイをお勧めします
このブログを書いた2013年7月15日現在、DL販売サイトのsteamでサマーセール中で30%引きの27.99ドルで販売してます
難易度は自分で設定できる上にコンソールコマンドというチートコマンドも使おうと思えば使えるのでクリアできないなんて事はありません
操作も難しくないし国産にまけないほどチュートリアルも親切です
敷居が高いとすればMODの導入ですが、これも親切なサイトさんが詳細にわかり易く導入方法を紹介してますので苦労はしないと思います
洋ゲーだから手が出しにくいかな?と思ってる人も是非是非
では締めに私が撮影したSSでも載せて終わりにしたいと思います

ちょいイケメン風マイキャラ




少しでもskyrimの良さは伝わったでしょうか?
では今日はこの辺で
またですよ~
PC版 零の軌跡
こんにちは
りょう君です
さて本日は先日発売された日本ファルコムさんのRPGのPC版「零の軌跡」です
この「零の軌跡」は元々はPSP版で発売された物なのですが中国でPC版として移植され、その中国PC版を日本語になおして逆移植したのが本作のようです
PSP版はプレイ済みなのですが大画面の高解像度でプレイできる以上は買わないわけにはいきませんでした
元々軌跡シリーズ…というか英雄伝説シリーズはPCで発売されてまして、前作の空の軌跡3部作もPC版でプレイしたのでPC版には思い入れがあるというのも理由の一つだったんですけどね
ご存知ない方のためにどういうゲームかお話しますと、所謂JRPGです
厨二病満載な設定でそういうのに嫌悪感のある人はちょっと無理かもしれませんが前作「空の軌跡」3部作から続く壮大なストーリーは私を魅了しました
ゲームシステムはオードックスなRPGなんですがちょっとイベントをこなすごとに街の人との会話がほぼ全部変わりますので街の住人の個性がよくわかり楽しいです
戦闘や魔法も独特なシステムなんですが慣れるとかなり楽しいですね
私の拙い文章ではこのシリーズの魅力は伝え切れませんがもし熱い展開や王道に興味がおありなら是非プレイしてみて下さい
いまだに大枠のストーリーは完結する気配すら無いシリーズですが9月にはPS3とVITAで新作「閃の軌跡」の発売も予定していまして今からワクワクが止まりません
※大枠は完結してませんが「空の軌跡」は3部作で「零の軌跡」は2部作で完結しています
では早速PC版の感想などおば
まずいきなりですが、びっくりしたというかガッカリしたのがパッケージ内容です
先ほど書いた中国版の「零の軌跡」は豪華版パッケージというのが発売されており、ねんどろいど他多数のオマケのついた豪華なパッケージがありました
買ったわけではないのですが、買った方のブログでその内容を見たことがあるのですが本当に豪華でした
ところが今回日本に移植されるにあたり豪華版などの発売は無しで普通のパッケージだけの発売でした
それでも昔のファルコムを知っているのでそこそこ豪華な解説書くらいはつくのだろうと思っていたのですが…

これだけでした^^;
いくらなんでもショボすぎでしょう
DVD-ROMにいたってはプラスチックケースすらないんですよ
箱の隙間を埋めるためにダンボールを二つに折って入れてありましたし、コスト削減といえば聞こえはいいんですがどことなくやる気の無さが伺えます
説明書はPDFファイルとして公式サイトに置いてありますが何だかなぁ…
でもまぁ大事なのは画面の綺麗さだよね!と気をとりなおしてインストールしました
インストール容量は1.2G程でインストールにもそんなに時間はかかりませんでした
とりあえずはPC版ならではのコンフィグをいじります

とりあえず基本的なところは一通りそろっています
よくある画質設定は無いですがビデオカード側で設定してやればOKなようです(まぁあまり変わりませんが)
画面解像度は私のモニタではフルHDまでの表示でこれより上も選べるのかはちょっと不明です
一応パッケージの裏にはHD対応と謳われているので多分これが限界な気もします
実際の画質ですが↓


おぉ~
私はPSP版の時は手持ちの液晶テレビのREGZAにテレビ出力してたのですが、流石に比べ物になりません
確かに今発売されている他のPCゲーに比べたらショボグラだなぁという感じはあるかもしれませんが私的にはここまでクッキリハッキリ画質だと感動物です
正直画質のためだけにPSP版で5周もしたゲームを買ったわけですが大満足です
できればPSP版のセーブデータが使えるとなお良かったんですけどね
実のところ高画質というだけならこのゲームはVITA版も発売されてまして、そっちにいたっては追加クエとイベントフルボイスの豪華っぷりです
もちろん軌跡シリーズ大好きな私はそっちも持ってるんですが確かに高画質ですし喋るのはなかなか良い物です
でも画面小さいんです
携帯機としてはVITAは大画面だといえるんですが、それでもやはりゲームは大画面が良い!という私のような人間にはPC版があるならPC版がベストなんです
ボイス?脳内で補完するからいいんです
そんなだからVITA版は買いはしたけどまだクリアすらしてません
でもこのPC版はのんびりとクリアしていこうと思います
では今日はこの辺で失礼いたします
りょう君です
さて本日は先日発売された日本ファルコムさんのRPGのPC版「零の軌跡」です
この「零の軌跡」は元々はPSP版で発売された物なのですが中国でPC版として移植され、その中国PC版を日本語になおして逆移植したのが本作のようです
PSP版はプレイ済みなのですが大画面の高解像度でプレイできる以上は買わないわけにはいきませんでした
元々軌跡シリーズ…というか英雄伝説シリーズはPCで発売されてまして、前作の空の軌跡3部作もPC版でプレイしたのでPC版には思い入れがあるというのも理由の一つだったんですけどね
ご存知ない方のためにどういうゲームかお話しますと、所謂JRPGです
厨二病満載な設定でそういうのに嫌悪感のある人はちょっと無理かもしれませんが前作「空の軌跡」3部作から続く壮大なストーリーは私を魅了しました
ゲームシステムはオードックスなRPGなんですがちょっとイベントをこなすごとに街の人との会話がほぼ全部変わりますので街の住人の個性がよくわかり楽しいです
戦闘や魔法も独特なシステムなんですが慣れるとかなり楽しいですね
私の拙い文章ではこのシリーズの魅力は伝え切れませんがもし熱い展開や王道に興味がおありなら是非プレイしてみて下さい
いまだに大枠のストーリーは完結する気配すら無いシリーズですが9月にはPS3とVITAで新作「閃の軌跡」の発売も予定していまして今からワクワクが止まりません
※大枠は完結してませんが「空の軌跡」は3部作で「零の軌跡」は2部作で完結しています
では早速PC版の感想などおば
まずいきなりですが、びっくりしたというかガッカリしたのがパッケージ内容です
先ほど書いた中国版の「零の軌跡」は豪華版パッケージというのが発売されており、ねんどろいど他多数のオマケのついた豪華なパッケージがありました
買ったわけではないのですが、買った方のブログでその内容を見たことがあるのですが本当に豪華でした
ところが今回日本に移植されるにあたり豪華版などの発売は無しで普通のパッケージだけの発売でした
それでも昔のファルコムを知っているのでそこそこ豪華な解説書くらいはつくのだろうと思っていたのですが…

これだけでした^^;
いくらなんでもショボすぎでしょう
DVD-ROMにいたってはプラスチックケースすらないんですよ
箱の隙間を埋めるためにダンボールを二つに折って入れてありましたし、コスト削減といえば聞こえはいいんですがどことなくやる気の無さが伺えます
説明書はPDFファイルとして公式サイトに置いてありますが何だかなぁ…
でもまぁ大事なのは画面の綺麗さだよね!と気をとりなおしてインストールしました
インストール容量は1.2G程でインストールにもそんなに時間はかかりませんでした
とりあえずはPC版ならではのコンフィグをいじります

とりあえず基本的なところは一通りそろっています
よくある画質設定は無いですがビデオカード側で設定してやればOKなようです(まぁあまり変わりませんが)
画面解像度は私のモニタではフルHDまでの表示でこれより上も選べるのかはちょっと不明です
一応パッケージの裏にはHD対応と謳われているので多分これが限界な気もします
実際の画質ですが↓


おぉ~
私はPSP版の時は手持ちの液晶テレビのREGZAにテレビ出力してたのですが、流石に比べ物になりません
確かに今発売されている他のPCゲーに比べたらショボグラだなぁという感じはあるかもしれませんが私的にはここまでクッキリハッキリ画質だと感動物です
正直画質のためだけにPSP版で5周もしたゲームを買ったわけですが大満足です
できればPSP版のセーブデータが使えるとなお良かったんですけどね
実のところ高画質というだけならこのゲームはVITA版も発売されてまして、そっちにいたっては追加クエとイベントフルボイスの豪華っぷりです
もちろん軌跡シリーズ大好きな私はそっちも持ってるんですが確かに高画質ですし喋るのはなかなか良い物です
でも画面小さいんです
携帯機としてはVITAは大画面だといえるんですが、それでもやはりゲームは大画面が良い!という私のような人間にはPC版があるならPC版がベストなんです
ボイス?脳内で補完するからいいんです
そんなだからVITA版は買いはしたけどまだクリアすらしてません
でもこのPC版はのんびりとクリアしていこうと思います
では今日はこの辺で失礼いたします